</sect2>
<sect2 id="guc-replication-mode" xreflabel="native_replication_mode">
- <title>ã\83\8dã\82£ティブレプリケーションモード</title>
+ <title>ã\83\8dã\82¤ティブレプリケーションモード</title>
<para>
<!--
between <productname>PostgreSQL</> backends.
-->
このモードでは<productname>PostgreSQL</>間のデータレプリケーションを<productname>Pgpool-II</productname>に行わせます。
+ このモードを有効にするには<varname>backend_clustering_mode</varname>に'native_replication'を設定してください。
+ <programlisting>
+backend_clustering_mode = 'native_replication'
+ </programlisting>
</para>
<para>
<title>スナップショットアイソレーションモード</title>
<para>
- ã\81\93ã\81®ã\83¢ã\83¼ã\83\89ã\81¯ã\80\81ã\83\8dã\82£ティブレプリケーションモードと似ていますが、更にノードをまたがる可視性の一貫性を保証します。
+ ã\81\93ã\81®ã\83¢ã\83¼ã\83\89ã\81¯ã\80\81ã\83\8dã\82¤ティブレプリケーションモードと似ていますが、更にノードをまたがる可視性の一貫性を保証します。
実装は研究論文<xref linkend="mishima2009">に基づいています。
+ このモードを有効にするには<varname>backend_clustering_mode</varname>に'snapshot_isolation'を設定してください。
+ <programlisting>
+backend_clustering_mode = 'snapshot_isolation'
+ </programlisting>
たとえば、以下のようなノードにまたがる可視性の一貫性がないことからくるノード間のデータ不整合を防ぐことができます。
ここで、S1, S2はセッションを表し、N1, N2はPostgreSQLのサーバ1と2を表します。
<programlisting>
<para>
This mode is similar to the native replication mode except it adds
the visibility consistency among nodes. The implemenation is based
- on a research paper <xref linkend="mishima2009">. For example, you
- can avoid following inconsistency among nodes caused by the
+ on a research paper <xref linkend="mishima2009">.
+ To enable this mode, use 'snapshot_isolation' for
+ <varname>backend_clustering_mode</varname>.
+ <programlisting>
+backend_clustering_mode = 'snapshot_isolation'
+ </programlisting>
+ For example, you can avoid following inconsistency among nodes caused by the
visibility inconsistency. Here S1 and S2 denotes sessions, while N1
and N2 denotes the PostgreSQL server 1 and 2 respectively.
<programlisting>