Doc: Fix documentation typos.
authorBo Peng <pengbo@sraoss.co.jp>
Wed, 14 Jul 2021 14:05:16 +0000 (23:05 +0900)
committerBo Peng <pengbo@sraoss.co.jp>
Wed, 14 Jul 2021 14:05:16 +0000 (23:05 +0900)
15 files changed:
doc.ja/src/sgml/advanced.sgml
doc.ja/src/sgml/connection-pooling.sgml
doc.ja/src/sgml/connection-settings.sgml
doc.ja/src/sgml/example-Kubernetes.sgml
doc.ja/src/sgml/example-basic.sgml
doc.ja/src/sgml/example-cluster.sgml
doc.ja/src/sgml/healthcheck.sgml
doc.ja/src/sgml/performance.sgml
doc.ja/src/sgml/ssl.sgml
doc.ja/src/sgml/stream-check.sgml
doc.ja/src/sgml/watchdog.sgml
doc/src/sgml/connection-pooling.sgml
doc/src/sgml/connection-settings.sgml
doc/src/sgml/example-basic.sgml
doc/src/sgml/healthcheck.sgml

index 65c5cc326e3fbca8dc52e1e3a9487884ab1cbb25..0ab7d02a3a40be9853270c6c1680c375ea2e98c8 100644 (file)
       <row>
        <entry>DATA</entry>
        <entry><acronym>JSON</acronym>フォーマットのデータ</entry>
-       <entry><acronym>JSON</acronym>フォーマットのコマンドデータ</entry>
+       <entry><acronym>JSON</acronym>フォーマットのコマンド結果データ</entry>
       </row>
 
      </tbody>
        <entry>GET NODES LIST</entry>
        <entry>'3'</entry>
        <entry>コマンドパケット</entry>
-       <entry>å\85¨ã\81¦ã\81®è¨­å®\9aæ¸\88ã\81¿ watchdog ã\83\8eã\83¼ã\83\89ã\81®ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\82\92è¿\94します</entry>
+       <entry>å\85¨ã\81¦ã\81®è¨­å®\9aæ¸\88ã\81¿ watchdog ã\83\8eã\83¼ã\83\89ã\81®ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\82\92è¦\81æ±\82します</entry>
       </row>
       <row>
        <entry>NODES LIST DATA</entry>
index 8f510a19d68927d29cb42c3eabbba2038d1de861..13c85ecd5b019abf291441896bbbe5949ca07b8f 100644 (file)
@@ -825,6 +825,7 @@ local0.*    /var/log/pgpool.log
       it is taken as minutes. The default is 24 hours.
 -->
       <xref linkend="guc-logging-collector">が有効な場合、このパラメータは個々のログファイルの最大寿命を決定します。
+      この値が単位なしで指定された場合は、分単位であるとみなします。 デフォルトは24時間です。
      </para>
      <para>
 <!--
@@ -1252,7 +1253,7 @@ local0.*    /var/log/pgpool.log
       Valid values are <literal>TERSE</>, <literal>DEFAULT</>, and <literal>VERBOSE</>,
       each adding more fields
       to displayed messages. <literal>TERSE</> excludes the logging of <literal>DETAIL</>,
-      <literal>HINT</>,
+      <literal>HINT</>, <literal>QUERY</>
       and <literal>CONTEXT</> error information.
       -->
       ログ取得されるそれぞれのメッセージに対し、サーバログに書き込まれる詳細の量を制御します。
index 667fb5d8b228477e5c1ecaefcb3ebf0b0f66c38f..2b353086fac1259bb7c319cc8de0785ad3857a67 100644 (file)
       <!--
       Number of connections to each <productname>PostgreSQL</> is roughly max_pool*num_init_children.
       -->
-      <productname>PostgreSQL</>へられる接続数は大まかにはmax_pool*num_init_childrenとなります。
+      <productname>PostgreSQL</>へられる接続数は大まかにはmax_pool*num_init_childrenとなります。
      </para>
 
      <para>
@@ -1555,12 +1555,13 @@ backend_clustering_mode = 'raw'
       specified by adding a number at the end of the parameter
       name (e.g. backend_data_directory0). If you plan to use
       only one PostgreSQL server, specify it by
-      backend_data_directory0.
+      backend_data_directory0. This parameter is used by online recovery.
+      If you do not use online recovery, you do not need to set it.
       -->
       <varname>backend_data_directory</varname>にはバックエンドのデータベースクラスタのディレクトリを指定します。
       パラメータ名の末尾に数字を付加することで複数のバックエンドを指定することができます(たとえばbackend_data_directory0)。
       1台しか<productname>PostgreSQL</>を使用しない場合は、backend_data_directory0で指定してください。
-      使用する PostgreSQL サーバのデータベースクラスタのパスを指定します。 実際には、"backend_data_directory"の後にDBノードIDを付加して使用する複数のPostgreSQLを区別します。 このパラメータはオンラインリカバリの際に使用します。 オンラインリカバリを使用しない場合には設定する必要はありません。
+      このパラメータはオンラインリカバリの際に使用します。 オンラインリカバリを使用しない場合には設定する必要はありません。
      </para>
      <para>
       <!--
index 6a5654978285882312ed9eb09277813bfc94c7d7..47204cd331bd7543681d953712cd05e523658d79 100644 (file)
@@ -87,7 +87,7 @@ spec:
   </programlisting>
   <para>
    <productname>pgpool-II</productname>のヘルスチェック、自動フェイルオーバー、Watchdogおよびオンラインリカバリ機能は<productname>Kubernetes</productname>環境では必要ありません。
-   èª­ã\81¿å\8f\96ã\82\8aã\82¯ã\82¨ã\83ªã\81®è² è\8d·å\88\86æ\95£ã\81¨ã\82³ã\83\8dã\82¯ã\82·ã\83§ã\83³ã\83\97ã\83¼ã\83ªã\83³ã\82°æ©\9fè\83½ã\81®ã\81¿ã\82\92æ\9c\89å\8a¹ã\81«ã\81«ã\81\99ã\82\8cã\81°è\89¯ã\81\84ã\81§ã\81\99ã\80\82
+   読み取りクエリの負荷分散とコネクションプーリング機能のみを有効にすれば良いです。
   </para>
   <para>
    Kubernetes上でpgpool を動かすために、以下の設定が必要最低限の設定です。
index 00f9b9c8c0ac561b08121ad001050a52dedda8e7..0afa8485d276afb3fe58bf71aebcb343990251ba 100644 (file)
@@ -55,7 +55,7 @@
     In this tutorial, we will install <productname>Pgpool-II
    </productname> in the default <literal>/usr/local</literal> directory.
     -->
-    <command>make</command>ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81¯ã\82½ã\83¼ã\82¹ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\81¯コンパイルし、<command>make install</command>コマンドで実行可能ファイルがインストールされます。
+    <command>make</command>ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81¯ã\82½ã\83¼ã\82¹ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\82\92コンパイルし、<command>make install</command>コマンドで実行可能ファイルがインストールされます。
     インストール先ディレクトリに書き込み権限を持っている必要があります。
     ここでは、<productname>Pgpool-II</productname>は<literal>/usr/local</literal>にインストールすることにします。
    </para>
     We recommend copying and renaming it to <literal>pgpool.conf</literal>, and edit
     it as you like.
     -->
-    <productname>Pgpool-II</>ã\81®è¨­å®\9aã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\81¯<literal>pgpool.conf</literal>ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«ä¿\9då­\98ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\97ます。
+    <productname>Pgpool-II</>ã\81®è¨­å®\9aã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\81¯<literal>pgpool.conf</literal>ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«ä¿\9då­\98ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ます。
     ファイルは、1 行ごとに<literal>パラメータ名 = 値</literal>という書式です。
     <productname>Pgpool-II</> をインストールすると、<literal>pgpool.conf.sample</literal>ファイルが作成されます。
     それを<literal>pgpool.conf</literal>というファイル名にコピーしてから編集するといいでしょう。
     -->
     パスワードをMD5ハッシュ形式に変換する際には、<productname>Pgpool-II</>とともにインストールされる<command>pg_md5</command>コマンドを使用します。
     <command>pg_md5</command>コマンドは、コマンドライン引数として文字列を指定すると、それをMD5ハッシュ化したものを表示します。
-    例えば、以下のようにコマンドライン引数として<literal>"postgres"</literal>を指定して実行すると、それをMD5ハッシュ化しテキストが標準出力に表示されます。
+    ä¾\8bã\81\88ã\81°ã\80\81以ä¸\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\83©ã\82¤ã\83³å¼\95æ\95°ã\81¨ã\81\97ã\81¦<literal>"postgres"</literal>ã\82\92æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81¦å®\9fè¡\8cã\81\99ã\82\8bã\81¨ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\82\92MD5ã\83\8fã\83\83ã\82·ã\83¥å\8c\96ã\81\97ã\81\9fã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\81\8cæ¨\99æº\96å\87ºå\8a\9bã\81«è¡¨ç¤ºã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
     <programlisting>
      $ /usr/local/bin/pg_md5 postgres
      e8a48653851e28c69d0506508fb27fc5
     for each server. If the servers are placed on separate machines,
     they must be configured properly so that they can accept network
     connections from <productname>Pgpool-II</productname>.
+    In this exapmle, we create 3 <productname>PostgreSQL</productname> servers and
+    specify the PostgreSQL information in the following parameters.
     -->
     次に、<productname>Pgpool-II</productname>のための<productname>PostgreSQL</>サーバを設定する必要があります。
     これらのサーバは、<productname>Pgpool-II</> と同じホストで起動しても、異なるホストであっても構いません。
     同じホストにサーバを配置するのならば、各サーバにそれぞれ異なるポート番号を割り合てなければなりません。
     異なるマシンで起動する場合は <productname>Pgpool-II</>からのネットワーク接続を受け入れられるよう適切に設定されている必要があります。
-    <productname>Pgpool-II</> ではデータベースサーバごとにレプリケーションを行うので、チュートリアルのためのデータベースクラスタを作成したほうがいいでしょう。
+    この設定例では、事前に3つのPostgreSQLサーバを作成しておき、それぞれのPostgreSQLサーバの情報を次のパラメータに指定します。
+
     <programlisting>
      backend_hostname0 = 'localhost'
      backend_port0 = 5432
      set to 1, meaning that SELECT queries are equally distributed among
      three servers.
      -->
-     ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®ã\83\8eã\83¼ã\83\89ã\81§<xref linkend="guc-backend-weight">ã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\81\8c\81«è¨­å®\9aã\81\97ã\81¦るのは、SELECTクエリが3台のサーバで等しく分散されることを意味しています。
+     ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®ã\83\8eã\83¼ã\83\89ã\81§<xref linkend="guc-backend-weight">ã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\81\8c\81«è¨­å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84るのは、SELECTクエリが3台のサーバで等しく分散されることを意味しています。
     </para>
    </note>
   </sect3>
index 2fb31ecd6b46d9d8f9d12afec442492cea501edc..22b13511fcf62733f959c2437b19c49f65311b86 100644 (file)
      <row>
       <entry>Watchdog機能</entry>
       <entry>有効</entry>
-      <entry>ã\83\8fã\83¼ã\83\89ビート方式</entry>
+      <entry>ã\83\8fã\83¼ã\83\88ビート方式</entry>
      </row>
      <row>
       <entry>自動起動</entry>
@@ -302,7 +302,7 @@ wal_log_hints = on
        <row>
         <entry>pgpool</entry>
         <entry>pgpool</entry>
-        <entry>Pgpool-IIのレプリケーション遅延チェック(<xref linkend="GUC-HEALTH-CHECK-USER">)、ヘルスチェック専用ユーザ(<xref linkend="GUC-SR-CHECK-USER">)</entry>
+        <entry>Pgpool-IIのレプリケーション遅延チェック(<xref linkend="GUC-SR-CHECK-USER">)、ヘルスチェック専用ユーザ(<xref linkend="GUC-HEALTH-CHECK-USER">)</entry>
        </row>
        <row>
         <entry>postgres</entry>
@@ -324,8 +324,9 @@ postgres=# \password postgres
     </programlisting>
 
     <para>
-     <xref linkend="SQL-SHOW-POOL-NODES">コマンドでレプリケーション状態と同期レプリケーション状態を表示するには、<literal>pgpool</literal>ユーザにデフォルトロール<literal>pg_monitor</literal>を付与する必要があります (<productname>Pgpool-II</productname>4.1以降)。
-      以下のコマンドで<literal>pgpool</literal>ユーザをそのグループに所属させます。
+     <xref linkend="SQL-SHOW-POOL-NODES">コマンドで<literal>replication_stat</literal>カラムと<literal>replication_sync_state</literal>カラムを表示するには、
+     <literal>pgpool</literal>ユーザは<productname>PostgreSQL</productname>のスーパーユーザーであるか、<literal>pg_monitor</literal>グループに所属する必要があります。
+     以下のコマンドで<literal>pgpool</literal>ユーザをそのグループに所属させます。
     </para>
     <programlisting>
 GRANT pg_monitor TO pgpool;
@@ -624,7 +625,7 @@ PGHOME=/usr/pgsql-13
     <literal>PCP</literal>コマンドを使用するにはユーザ認証が必要になるので、ユーザ名と<literal>md5</literal>ハッシュに変換されたパスワードを"<literal>username:encrypted password</literal>"の形式で<filename>pcp.conf</filename>ファイルに設定します。
    </para>
    <para>
-    <filename>follow_primary.sh</filename>ã\81§<literal>pgpool</literal>ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\81\8c<varname>PCP_USER</varname>ã\81«æ\8c\87å®\9aã\81\97ている場合、
+    <filename>follow_primary.sh</filename>ã\81§<literal>pgpool</literal>ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\81\8c<varname>PCP_USER</varname>ã\81«æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cている場合、
    </para>
    <programlisting>
 # cat /etc/pgpool-II/follow_primary.sh
index e72eaee210dbb3a1b34d4ea1dc09227722944776..00e8ef4865abbf5b87aac781b193a3de9d083a96 100644 (file)
@@ -14,9 +14,9 @@
   If an error is detected, <productname>Pgpool-II</productname> performs failover
   or degeneration depending on the configurations.
   -->
-  <productname>Pgpool-II</productname>はサーバネットワークの障害を検知するために、設定されたバックエンドに定期的に接続を試みます。
+  <productname>Pgpool-II</productname>ã\81¯ã\82µã\83¼ã\83\90ã\82\84ã\83\8dã\83\83ã\83\88ã\83¯ã\83¼ã\82¯ã\81®é\9a\9c害ã\82\92æ¤\9cç\9f¥ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«ã\80\81設å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82¨ã\83³ã\83\89ã\81«å®\9aæ\9c\9fç\9a\84ã\81«æ\8e¥ç¶\9aã\82\92試ã\81¿ã\81¾ã\81\99ã\80\82
   この障害チェックの手続きを「ヘルスチェック」と言います。
-  障害が検知されると、<productname>Pgpool-II</productname>は設定に基づいてフェイルオーバや縮退運転を試みます。 
+  障害が検知されると、<productname>Pgpool-II</productname>は設定に基づいてフェイルオーバや縮退運転を試みます。
   <caution>
    <para>
     <!--
index 0495b7e7bad9d342dd1308d70e8d44f85f559a29..118a737353335941960d38abc9e3d0699bedfc43 100644 (file)
   <title>インメモリクエリキャッシュ</title>
   <para>
    <productname>Pgpool-II</productname>は読み出しクエリの結果をキャッシュし、後で再利用することができます。
-   これは、同じ読みしクエリを何度も発行するタイプのアプリケーションでは大きなメリットがあります。
+   これは、同じ読みしクエリを何度も発行するタイプのアプリケーションでは大きなメリットがあります。
    2つのクエリが文字列として同じで(そしてもしあればプリペアドステートメントのパラメータ)が同じなら、それは「同じ」クエリと見なされます。
    最初にそのクエリが送信されると、<productname>Pgpool-II</productname>はクエリの結果を保存し、<productname>PostgreSQL</productname>に一切問い合わせることなく2つ目のクエリのために使用します。
    この技術は<xref linkend="runtime-in-memory-query-cache">で説明されています。
      次にクエリに同じテーブルが含まれていると、<productname>Pgpool-II</productname>はキャッシュからその情報を取り出します。
   </para>
   <para>
-   ã\83ªã\83¬ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\82­ã\83£ã\83\83ã\82·ã\83¥ã\81®æ\80§è\83½ã\81«é\96¢ã\81\99ã\82\8b設å®\9aã\81\99ã\82\8bためのパラメータがあります。
+   ã\83ªã\83¬ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\82­ã\83£ã\83\83ã\82·ã\83¥ã\81®æ\80§è\83½ã\81«é\96¢ã\81\99ã\82\8b設å®\9aã\82\92è¡\8cã\81\86ためのパラメータがあります。
    詳細は<xref linkend="guc-relcache-expire">、<xref linkend="guc-relcache-size">、<xref linkend="guc-check-temp-table">、<xref linkend="guc-check-unlogged-table">をご覧ください。
   </para>
 
index 13837b573b04986fb7f1bb41ac158942c3c6f22a..f707fbd8cd611d685e5ee71a18c7c55cdfee913d 100644 (file)
       <acronym>ECDH</acronym>キー交換で使われる曲線の名前を指定します。
       接続する全てのクライアントがこの設定をサポートしている必要があります。
       サーバの楕円曲線キーで使用されるのと同じ曲線である必要はありません。
-      クライアントではなく、サーバ指定の<acronym>SSL</acronym>暗号を選択します。
       デフォルト値は<literal>prime256v1</literal>です。
      </para>
      <para>
       <!--
       OpenSSL names for the most common curves are:
       -->
-      OpenSSLはよく使われる曲線に名前を付けています。
+      よく使われる曲線の OpenSSL 名は、
       <literal>prime256v1</literal> (NIST P-256),
       <literal>secp384r1</literal> (NIST P-384),
-      <literal>secp521r1</literal> (NIST P-521)。
+      <literal>secp521r1</literal> (NIST P-521) です
       <!--
       The full list of available curves can be shown with the command
       <command>openssl ecparam -list_curves</command>. Not all of them
index 3cc26c32abe618c117b63183b3e8a33a6f111c90..3018aa2d64a22c4c9eccf7576c2b5c6fb8e05244 100644 (file)
@@ -15,7 +15,7 @@
   <xref linkend="guc-native-replication-sub-mode"> to <literal>'stream'</literal>.
   -->
   <productname>Pgpool-II</productname>は<productname>PostgreSQL</> 9.0から利用可能になった<productname>PostgreSQL</>組み込みのストリーミングレプリケーション機能と一緒に動作することができます。
-  ストリーミングレプリケーション向けに<productname>Pgpool-II</productname>を設定するには、<xref linkend="guc-backend-clustering-mode">に<literal>'streaming-replication'</literal>を設定します。
+  ストリーミングレプリケーション向けに<productname>Pgpool-II</productname>を設定するには、<xref linkend="guc-backend-clustering-mode">に<literal>'streaming_replication'</literal>を設定します。
  </para>
  <para>
   <!--
index a8379857d639725f5aadeb6691b3c101712d0fab..af6c6c9ec02d90984c70c074f8ed84f5c005c007 100644 (file)
       -->
       仮想IPを起動するために実行するコマンドを指定します。
       <command>"ip addr add $_IP_$/24 dev eth0 label eth0:0"</command>のようにコマンドとパラメータを指定します。
-      ã\81\93ã\82\92コマンドを実行するには<literal>root</literal>権限が必要となりますので、一般ユーザが実行できるように
+      ã\81\93ã\81®コマンドを実行するには<literal>root</literal>権限が必要となりますので、一般ユーザが実行できるように
       <command>ip</command>コマンドに<command>setuid</command>を設定するか、
       <productname>Pgpool-II</productname>起動ユーザ(デフォルトでは<literal>postgres</literal>)がパスワードなしに<command>sudo</command>を実行できるように設定し、
       <command>sudo</command>を介したコマンドを<literal>"/usr/bin/sudo /sbin/ip addr add $_IP_$/24 dev eth0 label eth0:0"</literal>のように指定します。
       -->
       仮想IPを停止するために実行するコマンドを指定します。
       <literal>"ip addr del $_IP_$/24 dev eth0"</literal>のようにコマンドとパラメータを指定します。
-      ã\81\93ã\82\92コマンドを実行するにはroot権限が必要となりますので、一般ユーザが実行できるように
+      ã\81\93ã\81®コマンドを実行するにはroot権限が必要となりますので、一般ユーザが実行できるように
       <command>ip</command>コマンドに<command>setuid</command>を設定するか、
       <productname>Pgpool-II</productname>起動ユーザ(デフォルトでは<literal>postgres</literal>)がパスワードなしに<command>sudo</command>を実行できるように設定し、
       <command>sudo</command>を介したコマンドを<literal>"/usr/bin/sudo /sbin/ip addr del $_IP_$/24 dev eth0"</literal>のように指定します。
       -->
       IPアドレス切り替え後にARPリクエストを送信するコマンドです。
       <literal>"arping -U $_IP_$ -w 1 -I eth0"</literal>のようにコマンドとパラメータを指定します。
-      ã\81\93ã\82\92コマンドを実行するにはroot権限が必要となりますので、一般ユーザが実行できるように
+      ã\81\93ã\81®コマンドを実行するにはroot権限が必要となりますので、一般ユーザが実行できるように
       <command>arping</command>コマンドに<literal>setuid</literal>を設定するか、
       <productname>Pgpool-II</productname>起動ユーザ(デフォルトでは<literal>postgres</literal>ユーザ)がパスワードなしに<command>sudo</command>を実行できるように設定し、
       <command>sudo</command>を介したコマンドを<literal>"/usr/bin/sudo /usr/sbin/arping -U $_IP_$ -w 1 -I eth0"</literal>のように設定します。
@@ -1585,7 +1585,7 @@ heartbeat_device2 = ''
       <varname>wd_lifecheck_query</varname> is only applicable if the
       <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method"> is set to <literal>'query'</literal>
       -->
-      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_life_check_query</varname>は有効です。
+      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_lifecheck_query</varname>は有効です。
      </para>
      <para>
       <!--
@@ -1620,7 +1620,7 @@ heartbeat_device2 = ''
       <varname>wd_lifecheck_dbname</varname> is only applicable if the
       <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method"> is set to <literal>'query'</literal>
       -->
-      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_life_check_dbname</varname>は有効です。
+      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_lifecheck_dbname</varname>は有効です。
      </para>
      <para>
       <!--
@@ -1655,7 +1655,7 @@ heartbeat_device2 = ''
       <varname>wd_lifecheck_user</varname> is only applicable if the
       <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method"> is set to <literal>'query'</literal>
       -->
-      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_life_check_user</varname>は有効です。
+      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_lifecheck_user</varname>は有効です。
      </para>
      <para>
       <!--
@@ -1739,7 +1739,7 @@ heartbeat_device2 = ''
       <varname>wd_lifecheck_password</varname> is only applicable if the
       <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method"> is set to <literal>'query'</literal>
       -->
-      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_life_check_password</varname>は有効です。
+      <xref linkend="guc-wd-lifecheck-method">が<literal>'query'</literal>の場合のみ、<varname>wd_lifecheck_password</varname>は有効です。
      </para>
      <para>
       <!--
index 1c4ba9420340df76858625bae0379cbbb2fcb2fc..d0793fb94f86cdb27fb9056d83cc106d7b982f0b 100644 (file)
       Valid values are <literal>TERSE</>, <literal>DEFAULT</>, and <literal>VERBOSE</>,
       each adding more fields
       to displayed messages. <literal>TERSE</> excludes the logging of <literal>DETAIL</>,
-      <literal>HINT</>,
+      <literal>HINT</>, <literal>QUERY</>
       and <literal>CONTEXT</> error information.
      </para>
      <para>
index 8ba0bc86bfff4d783b4794e2e3defbf4606f1f95..86ec32ef0e359d593ea7778e1f1eb9a74ade2e1c 100644 (file)
@@ -1164,7 +1164,8 @@ backend_clustering_mode = 'raw'
       specified by adding a number at the end of the parameter
       name (e.g. backend_data_directory0). If you plan to use
       only one PostgreSQL server, specify it by
-      backend_data_directory0.
+      backend_data_directory0. This parameter is used by online recovery.
+      If you do not use online recovery, you do not need to set it.
      </para>
      <para>
       New <varname>backend data_directory</varname> can be added by adding parameter rows and reloading a
index 1b6458ec9ed70fc95a657c0d4f4a5b6cc746b4e0..4c5b2ea30c7714563853aac02e8e9a51c5ac5fd5 100644 (file)
     for each server. If the servers are placed on separate machines,
     they must be configured properly so that they can accept network
     connections from <productname>Pgpool-II</productname>.
+    In this exapmle, we create 3 <productname>PostgreSQL</productname> servers and
+    specify the PostgreSQL information in the following parameters.
 
     <programlisting>
      backend_hostname0 = 'localhost'
index 232bd641233e4c5fbd2806a7a5db8a13fb69564a..ae6a9a60fd690b3f6b73ddc9aacba65b437ca92a 100644 (file)
@@ -32,8 +32,8 @@
   of each name.  The suffix corresponds to backend id, which is
   defined in backend information, such
   as <xref linkend="guc-backend-hostname">.
-   example, <varname>health_check_timeout0</varname> is applied to
-   backend 0's <varname>health_check_timeout</varname> value.
+  For example, <varname>health_check_timeout0</varname> is applied to
+  backend 0's <varname>health_check_timeout</varname> value.
  </para>
  <para>
   If there's no parameter with suffix, the value for the backend